第10回北海道吹奏楽団体コンクール
中学校の部
代表 |
賞 |
順 |
地区 |
団 体 名 |
課 |
自 由 曲 |
作曲 (編曲) |
指 揮 |
|
|
1 |
函館 |
函館市立中央中学校 |
A |
楽劇「ニュルンベルグのマイスタージンガー」より |
R.ワーグナー |
中島眞之 |
|
|
2 |
日胆 |
室蘭市立港北中学校 |
A |
歌劇「セビリアの理髪師」序曲 |
G.ロッシーニ |
中村清蔵 |
|
|
3 |
札幌 |
当別町立当別中学校 |
A |
春の幻想 |
R.ベネット |
平田晋也 |
|
|
4 |
空知 |
滝川市立江陵中学校 |
A |
序曲「マルタ」 |
フロトウ |
松浦 真 |
|
3位 |
5 |
旭川 |
当麻町立当麻中学校 |
A |
「アルジェリア組曲」より フランス軍隊行進曲 |
C.サン=サーンス |
高橋忠勝 |
|
2位 |
6 |
名寄 |
名寄市立名寄中学校 |
A |
「アルジェリア組曲」より フランス軍隊行進曲 |
C.サン=サーンス |
和田英雄 |
|
|
7 |
北見 |
生田原町立生田原中学校 |
A |
交響詩「フィンランディア」 |
J.シベリウス |
高橋 閏 |
|
|
8 |
釧路 |
浜中町立浜中中学校 |
A |
序曲「若人の栄光」 |
スキルラー |
松谷 裕 |
|
|
9 |
帯広 |
帯広市立帯広第六中学校 |
A |
序曲 |
|
末広 襄 |
代表 |
1位 |
10 |
留萌 |
羽幌町立羽幌中学校 |
A |
交響曲第9番「新世界より」 第4楽章 |
A.ドヴォルザーク |
辰口栄治 |
|
|
11 |
稚内 |
稚内市立稚内中学校 |
A |
ヴェニスの休日 |
J.オリバドーティ |
小坂義之 |
高等学校の部
代表 |
賞 |
順 |
地区 |
団 体 名 |
課 |
自 由 曲 |
作曲 (編曲) |
指 揮 |
|
|
1 |
函館 |
北海道函館中部高等学校 |
B |
吹奏楽のための組曲 |
G.ホルスト |
松谷秀彦 |
|
3位 |
2 |
日胆 |
北海道室蘭栄高等学校 |
B |
山の神 |
F.ダップ |
宍戸雄一 |
|
2位 |
3 |
札幌 |
札幌光星高等学校 |
B |
歌劇「ファウスト」より |
C.グノー |
金子義人 |
|
|
4 |
空知 |
北海道芦別啓南高等学校 |
B |
歌劇「売られた花嫁」 |
B.スメタナ |
小森文夫 |
代表 |
1位 |
5 |
旭川 |
北海道旭川工業高等学校 |
B |
吹奏楽のための組曲 |
G.ホルスト |
沢田 茂 |
|
|
6 |
名寄 |
北海道士別高等学校 |
B |
歌劇「アルジェのイタリア女」序曲 |
G.ロッシーニ |
押野豊光 |
|
|
7 |
北見 |
北海道網走南ヶ丘高等学校 |
B |
アメリカン・サリュート |
M.グールド |
山口祐功 |
|
|
8 |
釧路 |
北海道釧路湖陵高等学校 |
B |
「吹奏楽のための第1組曲」より マーチ |
G.ホルスト |
佐藤昌之 |
|
|
9 |
帯広 |
北海道帯広柏葉高等学校 |
B |
|
|
渡部裕隆 |
|
|
10 |
稚内 |
北海道稚内商業高等学校 |
B |
「吹奏楽のための第2組曲」より マーチ |
G.ホルスト |
蔵元隆雄 |
大学の部
代表 |
賞 |
順 |
地区 |
団 体 名 |
課 |
自 由 曲 |
作曲 (編曲) |
指 揮 |
代表 |
1位 |
1 |
札幌 |
北海学園大学 |
C |
南太平洋 |
R.ロジャース |
林 正輝 |
職場の部
代表 |
賞 |
順 |
地区 |
団 体 名 |
課 |
自 由 曲 |
作曲 (編曲) |
指 揮 |
代表 |
1位 |
1 |
日胆 |
富士製鉄室蘭製鉄所 |
B |
英雄行進曲 |
C.サン=サーンス |
小田才助 |
一般の部
代表 |
賞 |
順 |
地区 |
団 体 名 |
課 |
自 由 曲 |
作曲 (編曲) |
指 揮 |
|
1位 |
1 |
旭川 |
旭川市青少年吹奏楽団 |
B |
エル・キャバレロ |
J.オリバドーティ |
上野達雄 |
