第63回北海道吹奏楽コンクール
代表 | 賞 | 順 | 地区 | 団 体 名 | 課 | 自 由 曲 | 作曲 (編曲) | 指 揮 |
代表 | 1 | 函館 | 北海道教育大学函館校 | 3 | メトセラII 〜打楽器群と吹奏楽のために | 田中 賢 | 三笠裕也 | |
2 | 札幌 | 北海学園大学 | 5 | コリアン・ダンス | 高 昌帥 | 河井裕司 |
代表 | 賞 | 順 | 地区 | 団 体 名 | 自 由 曲 | 作曲 (編曲) | 指 揮 |
1 | 帯広 | 帯広畜産大学 | いつも風 巡り会う空 | 福島弘和 | 芳野光一 | ||
2 | 旭川 | 北海道教育大学旭川校 | 喜歌劇「天文学者」ハイライト | F.レハール (高橋宏樹) |
石川 詢 | ||
3 | 札幌 | 札幌大学 | 恋す蝶 | 井澗昌樹 | 竹内春樹 | ||
4 | 釧路 | 北海道教育大学釧路校 | 交響曲第1番「神曲」より 第3楽章「昇天篇」 | R.W.スミス | 三盃収人 | ||
5 | 日胆 | 苫小牧工業高等専門学校 | アトラス 〜夢への地図〜 | 福島弘和 | 関日花里 | ||
6 | 名寄 | 名寄市立大学 | 民衆を導く自由の女神 | 樽屋雅徳 | 吉田久瑠実 | ||
7 | 函館 | 函館工業高等専門学校 | フィルムノ中ノ英雄 | 田村修平 | 倉山めぐみ |
代表 | 賞 | 順 | 地区 | 団 体 名 | 課 | 自 由 曲 | 作曲 (編曲) | 指 揮 |
1 | 函館 | 函館吹奏楽団 | 3 | 「GR」より シンフォニック・セレクション | 天野正道 | 宍戸雄一 | ||
2 | 札幌 | 札幌吹奏楽団 | 3 | 楽劇「ラインの黄金」より | R.ワーグナー (菅原克弘) |
菅原克弘 | ||
3 | 釧路 | 釧路町吹奏楽団 | 4 | カプレーティとモンテッキ 〜「ロメオとジュリエット」その愛と死〜 |
天野正道 | 田中健三 | ||
4 | 留萌 | 留萌市民吹奏楽団 | 4 | バレエ音楽「青銅の騎士」より | R.グリエール (石津谷治法) |
鳥越浩一 | ||
代表 | 5 | 札幌 | 札幌ブラスバンド | 4 | メタモルフォーゼ 〜吹奏楽による交響的変容 | 内藤友樹 | 米田浩哉 | |
6 | 旭川 | たかす吹奏楽団 | 4 | 大晦日 | 酒井 格 | 本間幸治 | ||
7 | 帯広 | 十勝ウィンドシンフォニー | 4 | 交響曲第1番「アークエンジェルズ」より | F.チェザリーニ | 藤岡 剛 | ||
8 | 日胆 | 苫小牧市民吹奏楽団 | 4 | 祈りとトッカータ | J.バーンズ | 村田 崇 | ||
代表 | 9 | 北見 | 北見吹奏楽団 | 4 | ラッキードラゴン 〜第五福竜丸の記憶 | 福島弘和 | 松田彰光 | |
10 | 空知 | 滝川吹奏楽団 | 4 | 歌劇「イーゴリ公」より ポーロヴェツ人の踊り | A.ボロディン (黒川圭一) |
鷲尾昌法 |
代表 | 賞 | 順 | 地区 | 団 体 名 | 自 由 曲 | 作曲 (編曲) | 指 揮 |
1 | 旭川 | 旭川シビックウインドオーケストラ | 歌劇「カルメン」の音楽より | G.ビゼー (泉 修) |
泉 修 | ||
2 | 名寄 | 名寄吹奏楽団 | シンフォニック・オード | 保科 洋 | 菅 浩二 | ||
3 | 帯広 | 六花亭ドルチェアンサンブル | 「ドラゴンの年」より | P.スパーク | 大泉 徹 | ||
4 | 日胆 | 室蘭フォルクブラスカペレ | 交響曲第1番「春」より 第4楽章 | R.A.シューマン (鈴木栄一) |
三浦徹也 | ||
5 | 留萌 | アンサンブルフレンズ・ノ・メール | ひまわり | 福島弘和 | 佐藤 遵 | ||
6 | 稚内 | 稚内吹奏楽団 | エスカペイド | J.スパニョーラ | 杉谷賢俊 | ||
7 | 函館 | The☆Pleasure Brass | 無辜の祈り | 樽屋雅徳 | 長谷川美樹 | ||
8 | 釧路 | 根室市民吹奏楽団 | いにしえの道 〜崇高なる紀伊の大自然を讃えて | 八木澤教司 | 須貝雄太郎 | ||
9 | 北見 | 美幌吹奏楽団 | ザノーニ | P.クレストン | 牛島義蔵 | ||
10 | 札幌 | 創価学会札幌吹奏楽団 | 夢への冒険 | 福島弘和 | 菅原芳夫 |